コラム

ダニ刺されの跡かも!?症状から予防法まで徹底解説

日常生活で一度は経験のある、虫刺され。この記事では、ダニ刺されについてや、かゆみの原因、その虫刺され跡がダニ刺されなのか、それとも他の肌トラブルなのかなどを具体的に解説します。さらに、ダニ刺されが引き起こす症状や、寝具でのダニ対策、そして日常生活でできる予防方法まで、多角的に解説。症状を和らげるための対策と、再発を防ぐ生活習慣についても詳しく説明します。

1.このかゆみは何が原因?虫刺されと肌トラブルの違い

皮膚のかゆみが虫刺されから来ているのか、それとも他の肌トラブルが原因なのかを解説します。虫刺されの特性と、それが引き起こす症状についてや、肌トラブルとの違いを比較していきましょう。

虫刺されの一般的な特徴

虫刺されの痒みは、蚊やブヨ、ダニ、ノミなどの吸血性の虫や、毒を持つハチ、毛虫、ムカデ、クモによって引き起こされる皮膚炎から起こります。医学的には「虫刺症」と称され、虫の毒液や唾液成分が皮膚に侵入して炎症を起こします。

一般的な症状には、痛み、かゆみ、赤み、腫れがあります。これらは虫の物理的または化学的な刺激によって生じます。アレルギー反応もあり、即時型反応は数時間で、遅延型反応は数日から1週間で解決することが多いです。

虫刺されと肌トラブルを比較

虫刺されと肌トラブルは症状が似ており、違いを見極めるのが難しい場合があります。症状が出る前後の行動などを比較し、判断材料を整理しておくことも大切です。

虫刺され

蚊、ブユ、ダニ、ノミによる吸血、ハチ刺され、クモ、ムカデに噛まれる、ケムシに触れるなどの外的要因が主。
主な症状:痛み、かゆみ、赤み、腫れ(虫の種類によって程度が異なる)
主な原因:野山や畑などで虫に刺される、家具や寝具に虫が潜んでいる

肌トラブル

紫外線、マスクなどの装着による擦れ・蒸れ、空気の乾燥・花粉などの外的刺激、睡眠不足やストレス、季節の変わり目による気温や湿度の変動など様々なきっかけで、肌トラブルが発生。(※アトピー性皮膚炎など、病名がつくものも多くあります。)
主な症状:乾燥、痛み、かゆみ、赤み、腫れ、皮むけ、湿疹、吹き出物
主な原因:屋外での活動、外気に接触、ホルモンバランスの乱れ

あくまで一般的な症状の一例であり、原因や症状については個人差があります。
症状が改善しない場合は、専門医の正しい診断が必要です。

2.ダニ刺されが引き起こす症状とその特徴

ダニ刺されが引き起こす症状の具体例としては、膨疹を伴う発赤皮疹(蕁麻疹のように赤く膨らんだ状態)で、激しいかゆみを伴うことが多いです。出現部位は、大腿部・上腕部・腹腰部に集中し、症状の発現は即時的ではなく、12時間以上経過してから起こる遅延型のアレルギー反応になります。炎症は1~4週間みられ、症状自体が1カ月以上残ると言われています。

ダニ刺されによる症状一覧

あくまで一般的な症状の一例であり、原因や症状については個人差があります。

多くの場合、ダニ刺されは自然に治りますが、症状が強い、また長引く場合は医療機関の受診が推奨されます。特にダニが病原体を持っている可能性もあり、発熱やその他の体調不良がある場合は注意が必要です。

住居内でもダニに刺される?

住居内ではツメダニによる被害が、皮膚炎として全国的に発生しています。季節は夏から秋に集中し、通気が悪く、湿気の高い構造のコンクリート住宅や、木造戸建てでの発生が共通点として上げられます。これらの外的要因は、チリダニやコナダニなどの小さなダニや昆虫の好む環境であり、これらの捕食者であるツメダニも合わせて増殖してしまいます。その結果、皮膚炎=ダニ刺されが引き起こされるのです。

3.布団によるかゆみの原因とは

「朝、布団からでたらかゆい」、「虫刺されの跡があった」などの症状が出た覚えはありませんか?その原因は使っている布団かもしれません。ここでは、布団に潜むダニがかゆみの原因となる可能性について詳しく説明します。また、ダニ以外にも布団でかゆみを引き起こす可能性のある要因も解説。この情報を通じて、快適な睡眠環境を手に入れる参考にしてください。

屋内に潜むダニの特性

寝具に潜むダニは、高温多湿な環境を好むため、夏から秋にかけて活発化します。対策としては、布団の定期的な洗濯や乾燥、防ダニ寝具の使用、環境の整備が重要です。

ON

チリダニの画像を表示する
※表示する場合は、ONをクリックしてください。

チリダニ

生息場所:カーペット、ベッド、枕、布団、ソファー

チリダニ自体や死骸、糞がアレルギー性疾患の原因。フケやアカ、埃が溜まりやすい場所に発生。人を刺すことはない。

ツメダニ

生息場所:カーペット、畳

通気性が悪く、湿度が高くなりやすい畳部屋で多く発生。チリダニやコナダニなどの小さい虫を捕食する。人を刺す。

コナダニ

生息場所:食品、畳

コナダニ自体が人を刺すことはないが、コナダニを捕食するツメダニが増殖し、そのツメダニによる刺咬被害が出る。

シラミダニ

生息場所:昆虫の幼虫や成虫に寄生

少数の昆虫などに寄生して屋内に侵入。そこからソファやカーペットなどの家具に移り、人を刺す恐れがある。

イエダニ

生息場所:ネズミに寄生

住宅内や、飲食店・オフィスなどのビルに潜むネズミやネズミの巣に寄生。そこから屋内に移り、人を刺す恐れがある。

トリサシダニ

生息場所:鳥類に寄生

家の軒下や雨戸、換気口、ベランダなどに作られた野鳥の巣に潜む。ヒナが巣立ち巣が空くと、人を吸血する恐れがある。

その他の寝具でのかゆみの原因

かゆみの原因を特定するためには、症状の特徴や生活環境、使用している寝具の素材などを再確認する必要があります。素材によるアレルギーや皮膚の乾燥など、ダニアレルギー以外の原因も考えられます。原因を追及し、対策を行いながら、改めて使っている寝具の特徴を理解しましょう。

原因や症状 対策
カビ 寝具の保管状態が悪く、カビが発生。胞子を吸入するとかゆみが出る。 ストレスによる免疫力の低下でかゆみが出る。
アレルギー ラテックス、そば殻、 低品質の羽毛などの素材
に対するアレルギー症状。
素材に対するアレルギーがある場合は、使用をやめる。自分の性質にあった寝具を使用する。
皮膚の乾燥 乾燥した皮膚が、 寝具の生地と摩擦し合い、 かゆみが出る。 保湿クリームなどで身体を保湿し、加湿器で寝室の湿度を保つ。天然オイル加工など、保湿力のある寝具を使用する。
ストレス ストレスによる免疫力の低下でかゆみが出る。 保湿クリームなどで身体を保湿し、加湿器で寝室の湿度を保つ。天然オイル加工など、保湿力のある寝具を使用する。
▼ 睡眠にまつわるストレスをお持ちの方におすすめの記事はこちら ▼

あくまで一般的な症状の一例であり、原因や症状については個人差があります。
症状が改善しない場合は、専門医の正しい診断が必要です。

4.ダニ刺されを防ぐための生活習慣

ダニ刺されを防ぐためには、日常生活での習慣が非常に重要です。掃除や布団の管理方法、さらに季節に応じた対策について解説します。少しずつ生活の習慣として実行し、ダニ刺されを防ぐ暮らしをスタートさせましょう

掃除と布団の管理

防ダニ布団の選び方

高密度織物で防ダニ加工された布団やシーツは、ダニ刺されを防ぐ効果があります。特にアレルギー症状が強い方や小さなお子様がいる家庭では、簡単にダニ対策ができる寝具を選びましょう。

▼ 高密度織物とは?詳しい記事はこちら ▼

室内環境の整備

ダニは高温多湿な環境を好むため、湿度管理と空気の入れ替えをしながらの清掃が重要です。天気の良い日には2か所の窓を開けて空気の循環を行いましょう。梅雨時期にはエアコンの除湿機能を活用して湿度を抑える対策も効果的です。フローリングや革製のソファはダニの繁殖がしにくい素材であり、掃除もしやすいのでおすすめです。

布団のケア方法

布団にいるダニは60℃以上の高温で死滅します。布団乾燥機で熱を加えた後、掃除機で死骸や糞を吸い取ることが重要です。週に1〜2回、布団を天日干ししてから掃除機をかけると、より効果的です。

以上の対策を継続することで、ダニ刺されのリスクを減らすことができます。ただし、ダニの完全な駆除は難しいとされています。特に住居内に潜むダニは、布団などの要因物だけでなく、寝室・リビングなど住居内のあらゆる場所に生息しており、その場所を定める方法が確立されていないからです。ですが、ダニの発生を少なくすることは可能ですので、忍耐強くダニ刺されを防ぐ生活習慣を継続していきましょう。

▼ 住居内のあらゆる場所に生息するダニについて、詳しくはこちら ▼

季節ごとのダニ対策

春夏秋冬、どの様に対策すると良いかをまとめました。ポイントとしては、日頃の掃除と換気がダニ対策の基本です。それに加えて、季節ごとに応じた対策をおこないましょう。

対策
気温が上がる5月頃に行う。布団の入れ替え時には、冬場に活躍した布団をしっかり天日干し・乾燥させ、クリーニングに出すなど、メンテナンスをして収納しましょう。収納する際は、乾燥剤を一緒に入れるのも効果的です。
梅雨時期から夏にかけては、ダニが最も繁殖しやすい環境です。エアコンなどで室内の温度・湿度管理を行うとともに、定期的な換気・掃除をしましょう。夏場は日差しが強いので、寝具やぬいぐるみをしっかりと天日干しするには最適です。
9月下旬~10月上旬にかけて気温が下がり、ダニの死骸が増える時期は注意が必要です。高密度織物の布団やシーツを活用することをおすすめします。また、衣替えの際に室内のホコリが舞いやすいので、注意して掃除・換気をおこないましょう。
9月下旬~10月上旬にかけて気温が下がり、ダニの死骸が増える時期は注意が必要です。高密度織物の布団やシーツを活用することをおすすめします。また、衣替えの際に室内のホコリが舞いやすいので、注意して掃除・換気をおこないましょう。

ダニの種類によっては、ダニ駆除剤の活用も効果的ですが、すべてのダニに効果を発揮しない場合があります。自宅の環境や、使用する場所などをしっかり再確認し、正しい対策を心がけましょう。

掃除のポイント

ダニのエサを減らす

毎日の掃除機掛けや水拭きで、ダニのエサとなるホコリや髪の毛、食べかすを効率よく取り除きます。ダニの死骸も見つけ次第、すぐに掃除機で吸い取ります。

湿度管理

湿度が高いとダニが繁殖しやすくなるため、定期的な換気で室内の湿度をコントロールします。また、エアコンの温度と湿度設定も適切に管理します。

熱処理でダニを駆除

熱処理でダニを駆除

寝具やぬいぐるみは、定期的に天日で干してダニを死滅させます。また、布団乾燥機を使用して高温でダニを除去する方法も効果的です。

駆除剤の活用

くん煙剤やスプレーなど、ダニ駆除剤も併用してダニを効率よく駆除します。ただし、何万種と存在するダニの中には、駆除剤の効かないダニも存在するので、駆除剤を使用する前後で、経過をしっかりと観察していく必要があるでしょう。

以上のように、定期的な掃除と湿度管理、熱処理などの生活週間によって、ダニの発生とダニ刺されを対策することができます。





▼ 掃除のポイントについて、更に詳しい記事はこちら ▼

外出先での予防

外出前の準備

長袖と長ズボンを着用して、肌の露出を最小限にします。虫よけスプレーを体や衣服にしっかりと噴霧し、帽子を被って頭髪を保護しましょう。

外出中の対策

草むらは避け、歩道や道路を歩くように心がけます。休憩する際には、シートを敷いて直接地面に座らないようにします。また、定期的に服や体を軽く叩いてダニの付着を確認します。

外出後の手順

帰宅後は玄関でまず服を脱ぎ、体全体を確認します。衣服はすぐに洗濯し、乾燥機で熱処理を行います。最後にシャワーを浴びて、体を石鹸でしっかりと洗います。

ダニを含む害虫に刺された際、身体に異常が発生した場合は、速やかに医療機関で適切な治療を受けてください。又、刺された部位以外にも症状が出る場合や、発熱などの全身症状が伴う場合、数日たっても症状が改善しない、あるいは悪化するような場合にも医療機関の受診が必要になります。

5.まとめ

ダニ刺されは、多くの人にとって厄介な問題であり、その症状や原因、対策には多くの側面があります。この記事では、ダニ刺されとそれに伴う症状、日常生活の中で取り入れられる予防法を解説しました。ダニ刺され・ダニの発生を予防するには、室内環境の整備やこまめな掃除、温度や湿度のコントロールなど、対策を継続することが必要不可欠です。ただし、これらの対策を実行しても、住環境の中からダニを駆除することは難しいと言われています。ダニの種類によって、発生原因や場所もさまざまであり、それに応じた判断を下すことは、有識者でも困難です。それらを充分理解し、症状に応じた専門的な知識・治療、更には専門性のある製品を有効に利用することを視野に入れ、ダニ刺され・ダニ予防に取り組んでいきましょう。

最後に、ダニ対策として何から手をつけたら良いかお悩みの方、ダニアレルギーを寝具から解決したい方におすすめの商品をご紹介します。

  • ダニゼロック
  • ダニゼロックHQ
  • ダニアレルゲンカット

防ダニ布団 ダニゼロックの紹介