季節の変わり目に知りたい!布団の正しい収納方法について
1.季節の変わり目に知りたい!布団の正しい収納方法について
衣類などと比較すると、大きくて重たい布団。そんな布団を、正しく収納する方法をご存知でしょうか?すぐに使うことのない「来客用の布団」や「シーズンオフの布団」は、クローゼットや押し入れに収納袋や圧縮袋に収納して放置。なんて方も多いかと思います。
布団は、収納方法を誤ると傷みやすい繊細なものが多く、久しぶりに出してみたら「カビが生えていた」、「ホコリだらけになっていた」、「布団に虫食いの跡がある…」といったケースも少なくありません。
布団の正しい収納方法を知っておけば、カビやホコリ、ダニなどによる虫害に悩まされず、布団を清潔に保つことができます。更に、正しい布団収納には、その前段階のお手入れもとても重要です。
この記事では、布団収納に伴うお手入れ方法から、正しい収納方法、やってしまいがちなNG事項。更に、間違った方法で長期収納したらどうなるか…までを解説します。
2.布団収納の重要性について
今朝まで使用した布団を「そのまま」収納しようとしているのであれば、その布団はダニやカビの温床になってしまう可能性が高く、大変危険です!
その原因は、身体から出る寝汗の「湿気」に加え、「体温で温められた空気」と「床や外気で冷やされた空気」が混ざり、その温度差から、内部に湿気や結露を生じさせ、どんどん布団が湿気たっぷりの状態になってしまうから。それに加え、布団には皮脂やフケ、髪の毛といった、カビやダニのエサになるものも多く付着しており、カビやダニにとって、絶好の住みかとなってしまいます。
これらのことを防ぐためには、布団の正しい収納方法を知り、実践することが重要になります。
布団を正しく収納するメリット
正しい収納方法を心がけることで、布団を長持ちさせることにもつながります。
①湿気対策とカビ防止 | ②ダニ対策 |
---|---|
布団は湿気を吸いやすく、吸い込んだ湿気を放置したままだと、ダニやカビの温床になり、アレルギーや喘息の原因になることがあります。 又、湿気が原因で布団が傷んだり、カビが生えたりすると、布団の寿命が短くなり、久しぶりに使おうと布団を取り出した時には、布団のボリュームがなくなり、イヤな臭いを放つ原因になっている可能性も非常に高いです。 湿気対策とカビ防止を行うことで、これらの有害な物質の繁殖を防ぎ、布団を清潔な状態に保ち、身体の健康を守ることができます。 |
使いたての布団は、人肌で程よい温度まで温まっており、寝汗などで程よく湿気をもった状態です。これは、ダニが好む絶好の環境です。 又、収納スペースの通気性が悪く、湿気が溜まってしまう環境下だと、ダニは驚異的なスピードで更に増殖してしまうでしょう。更に、ダニは目に見えないミリ単位の小ささなため、久しぶりに使おうと布団を取り出しても、ぱっと見てダニがいるかどうかは分かりません。 ダニ対策を行うことで、ダニの繁殖を防ぎ、身体のかゆみや、咳・くしゃみといった、健康被害が起こることを防ぐことができます。 |
③布団の劣化防止 | ④収納スペースの有効活用 |
メリット①、②で述べたように、布団にとって「湿気」は大敵です。この「湿気」を対策することで、ダニやカビから布団を守り、布団を清潔に保つことができます。 更に、正しく布団を収納すれば、布団の形状維持にもつながります。布団を無理に折りたたんだり、狭い場所に詰め込むと、布団の中材が圧縮され、ボリュームが元に戻りにくくなり、布団が劣化してしまいます。 布団を緩やかにたたみ、適度にゆとりのあるスペースで保管することで、布団の形状を維持し、ふんわりとした布団本来の特性を維持し、布団を長持ちさせることができます。 |
布団は大きくてかさばるアイテムですが、適切な収納方法を実践すれば、スペースの無駄を減らし、より効率的に、布団以外の物も合わせて収納することが可能。部屋の整理整頓にもつながります。 更に、布団を正しくたたんで収納することで、場所を取らずにコンパクトに保管できます。例えば、空気を抜いて圧縮する方法。布団専用の収納袋を使って、厚みを抑える方法があり、押し入れやクローゼット内のスペースの有効活用が可能です。ただし、圧縮しすぎると布団の劣化につながるため注意が必要です。 |
①湿気対策とカビ防止 |
---|
布団は湿気を吸いやすく、吸い込んだ湿気を放置したままだと、ダニやカビの温床になり、アレルギーや喘息の原因になることがあります。 又、湿気が原因で布団が傷んだり、カビが生えたりすると、布団の寿命が短くなり、久しぶりに使おうと布団を取り出した時には、布団のボリュームがなくなり、イヤな臭いを放つ原因になっている可能性も非常に高いです。 湿気対策とカビ防止を行うことで、これらの有害な物質の繁殖を防ぎ、布団を清潔な状態に保ち、身体の健康を守ることができます。 |
②ダニ対策 |
使いたての布団は、人肌で程よい温度まで温まっており、寝汗などで程よく湿気をもった状態です。これは、ダニが好む絶好の環境です。 又、収納スペースの通気性が悪く、湿気が溜まってしまう環境下だと、ダニは驚異的なスピードで更に増殖してしまうでしょう。更に、ダニは目に見えないミリ単位の小ささなため、久しぶりに使おうと布団を取り出しても、ぱっと見てダニがいるかどうかは分かりません。 ダニ対策を行うことで、ダニの繁殖を防ぎ、身体のかゆみや、咳・くしゃみといった、健康被害が起こることを防ぐことができます。 |
③布団の劣化防止 |
メリット①、②で述べたように、布団にとって「湿気」は大敵です。この「湿気」を対策することで、ダニやカビから布団を守り、布団を清潔に保つことができます。 更に、正しく布団を収納すれば、布団の形状維持にもつながります。布団を無理に折りたたんだり、狭い場所に詰め込むと、布団の中材が圧縮され、ボリュームが元に戻りにくくなり、布団が劣化してしまいます。 布団を緩やかにたたみ、適度にゆとりのあるスペースで保管することで、布団の形状を維持し、ふんわりとした布団本来の特性を維持し、布団を長持ちさせることができます。 |
④収納スペースの有効活用 |
布団は大きくてかさばるアイテムですが、適切な収納方法を実践すれば、スペースの無駄を減らし、より効率的に、布団以外の物も合わせて収納することが可能。部屋の整理整頓にもつながります。 更に、布団を正しくたたんで収納することで、場所を取らずにコンパクトに保管できます。例えば、空気を抜いて圧縮する方法。布団専用の収納袋を使って、厚みを抑える方法があり、押し入れやクローゼット内のスペースの有効活用が可能です。ただし、圧縮しすぎると布団の劣化につながるため注意が必要です。 |
3.布団収納は、布団のお手入れから
布団をクローゼットや押し入れに収納する前に、まず布団のお手入れを行いましょう。今からお伝えするお手入れを行わないと、湿気やダニ、カビなどが布団に溜まり、収納後に問題が生じる可能性があります。布団収納の前に、必ず実践しましょう。
①汚れやシミがないかチェック
布団を収納する前に、汚れやシミのチェックを行うことは、収納中のカビや悪臭、布団の劣化を防ぐために重要です。シミや汚れが残ったまま布団を収納すると、時間が経つにつれて汚れが悪化し、後で取り除くのが難しくなるだけでなく、布団全体の品質が低下する可能性があります。
まず、布団全体を広げて目視で汚れやシミがないか確認します。特に、汗が蓄積しやすい頭部や足元、よく手で触れる箇所はシミができやすいため、注意深くチェックしましょう。
シミや汚れを見つけた場合は、汚れの原因に適した洗剤で洗濯するなどして、しっかり汚れを除去してください。
②収納する布団の丸洗い
布団を収納する前に「丸洗い」を行うことは、布団を清潔に保ち、収納後も快適な状態で使用するために非常に重要です。そのまま収納してしまうと、ダニやカビの温床となってしまうリスクがあります。
丸洗いすることで、布団に染みこんだ取りきれない汚れや、布団内に潜むダニ、布団表面に付着した汚れやアレルゲンをしっかりと除去でき、布団の寿命を延ばすことも期待できます。
お使いの布団が洗えるかどうかは、布団に取り付けてある「洗濯タグ」をチェックしましょう。
③布団をしっかり乾燥させる
布団を収納する前に、布団の湿気を飛ばし、干してしっかり乾燥させましょう。湿ったままの布団を収納すると、布団の中に湿気が残り、イヤな臭いや、ダニ・カビが繁殖する原因となります。
布団を乾燥させる方法は、数日晴れの日が続き、長時間しっかり干しておける「陰干し」を行うか、「布団乾燥機」、「コインランドリーの大型乾燥機」の利用が、雨の日でも利用できるので大変おすすめです。
布団乾燥機は短時間で湿気を取り除き、ダニ対策にも有効です。また、乾燥機を使うことで布団がふっくらと仕上がり、次に使うときまで快適な状態を保てます。
④掃除機でのホコリ取り
布団収納の前に掃除機がけを行うことは、布団表面に付着したダニやホコリ、アレルゲンの除去に非常に効果的です。
布団表面には、目に見えないダニやそのフン、死骸が多く付着しています。これらはアレルギーや喘息の原因になることがあり、健康面に悪影響を及ぼす可能性があります。更に、ホコリや花粉・ペットの毛なども蓄積し、これらもアレルギーの原因となるため、収納前に掃除機がけを行い、できる限り除去しておきましょう。
掃除機を使って布団表面をしっかりと吸引することで、ダニなどの汚れを大幅に除去し、収納後も清潔な状態を保てます。
⑤適切な収納袋選び
不織布でできた収納袋 は、通気性が良く、湿気がこもりにくいので、布団をホコリや汚れだけでなく、カビからも守ることができます。更に、軽くて扱いやすいのも魅力です。
防ダニ・防カビ加工を施した収納袋も選択肢のひとつです。ダニやカビの発生を予防でき、ダニアレルギーを持っている人や、湿度が高い場所で布団を収納する場合に効果を発揮します。
持ち手付きの収納袋なら、布団を持ち運びしやすくなります。引っ越しなどの長距離移動の際や、押し入れやクローゼットから布団を取り出す際も楽に出し入れが可能です。
⑥布団圧縮袋の活用
布団圧縮袋は、布団の厚みを圧縮・嵩を減らすことができ、収納スペースを大幅に節約できます。特に、使わないシーズンオフの布団を長期間収納する際は、圧縮袋が非常に便利です。
更に、空気をしっかり抜いて密閉できるため、ダニやホコリの侵入を防止し、湿気が溜まりにくく、カビの発生予防、周囲の臭いの付着もシャットアウトできます。
しかし、羽毛布団や高級な素材の布団は、長期間圧縮すると繊維がつぶれ、フェザー軸やダウンホールが壊れる原因となり、元のボリュームに戻らなくなる可能性があるので注意が必要です。特に羽毛布団は、空気を含むことで保温効果を発揮するため、圧縮によって保温性能が低下するリスクがあります。完全に空気をぬいてしまわず、空気が50%ほど残る程度にとどめて圧縮するようにしましょう。
通常の布団も含め、数ヶ月以上にわたり圧縮袋に入れて保管する場合は、定期的に袋から布団を出して空気を通し、元の形に戻すよう作業を行いましょう。
置くだけ簡単!布団をカビから守る!
除湿剤のさらっとドライ
4.いざ実践!布団の正しい収納方法
収納前のお手入れが完了したら、実際に布団を収納していきましょう。今からお伝えする5つの収納ステップを、お使いの布団・ご自宅のクローゼットや押し入れのスペースと照らし合わせて確認してください。
①布団カバーを取り外す
布団を収納する前にカバーを取り外すことは、布団を清潔に保つために非常に重要なステップです。
布団カバーには、使用していく中で、汗や皮脂、ホコリが蓄積します。カバーを付けたまま布団を収納すると、その汚れが布団本体に付着する可能性が高く、収納中にカビ・ダニ、悪臭が発生する原因となります。
更に、カバーは湿気を吸収しているので、布団全体に湿気が移ってしまう可能性もあります。前述の通り、湿気が残ったまま長期収納すると、カビが発生しやすくなりますので、必ずカバーを取り外しましょう。
②布団を適切なサイズにたたむ
布団を適切なサイズにたたんで収納することは、スペースの有効活用や布団の劣化を防ぐために役立ちます。布団を無理に折りたたんだり、圧縮したりすると、形が崩れたり、中の詰め物が偏ってしまうことがあるため、丁寧にたたむことが大切です。
又、布団を乱雑にたたんでしまうと、生地にシワができやすくなり、見た目が悪くなるだけでなく、生地自体の劣化を早めてしまう可能性があります。正しい方法でたたむことで、シワやダメージを防ぎ、布団を長持ちさせることができるので、是非実践してください。
布団のたたみ方は、基本的には準備している収納袋や収納スペースに合わせてたたんでOKです。今回は、たたむ機会の多い「掛け布団」・「敷き布団」のたたみ方を、図を用いて解説します。
掛け布団のたたみ方
敷き布団のたたみ方
③収納場所の通気性の確保
押し入れやクローゼットは、密閉されやすく、湿気がこもりがちです。このような場所で布団を収納する場合、通気性を確保するために、定期的に扉を開けて換気することが必要となります。
押し入れやクローゼットの上側は、湿気が溜まりにくいので、上段に収納する様にしましょう。
又、布団を直接床や棚に置くのではなく、すのこやメタルラックの上に置くと、下からの湿気を防ぎ、空気が通りやすくなるのでおすすめです。すのこを使うことで、収納場所に適度な空気の流れが生まれ、湿気の滞留を防ぐことができます。
④防虫・防カビ対策
防虫・防カビ製品は、ダニや虫の発生、カビの繁殖を防ぎ、収納中の布団を保護します。
シリカゲル乾燥剤: 長期間の湿気対策に最適。
除湿剤: 全体の湿度を下げ、布団に湿気がたまるのを防ぐ。
防虫シート: 布団の上や下に置いて使うタイプ。ダニや虫の侵入を防ぎます。布団専用の防虫シートは、直接布団に触れないように挟んで使用しましょう。
防虫剤: クローゼットや押し入れに吊るして使用するタイプ。収納全体の虫対策になります。
⑤軽い布団を上に、重い布団を下にして保管
布団をきれいな状態で長期間保管するために非常に効果的な収納方法です。布団は種類により重量や厚みが異なるため、適切な順番で重ねて保管することで、布団の形状や品質を保つことができます。特に羽毛布団などの軽くて柔らかい布団は、重みで潰れてしまうと、羽毛が偏り、保温性が低下する恐れがあるので、注意しましょう。
又、取り付けていたカバー類も、洗濯して汚れを落とし、取り付けていた布団と一緒に保管しておくことで、次に取り出して使用する際、探しやすく便利です。
又、布団は長期間収納すると、重みで繊維や中の詰め物が傷んでしまい、布団が偏ったり、形が戻りにくくなることがあります。重い布団を下にしておくことで、布団自体へのダメージも最小限に抑えられます。
5.注意!やってはいけないNG項目をおさらい
布団を長期間きれいな状態に保ち、久しぶりに取り出しても快適に使用するためには、正しい収納方法を行うことが非常に重要です。
しかし、誤った収納方法を行うと、前述の通り、布団にダメージを与え、カビやダニの繁殖、布団の劣化につながります。
やってはいけないNG項目をおさらいしましょう。NG項目のリスクについても合わせて説明します。
NG①無理な圧縮
布団を無理に強く圧縮すると、布団に大きな負荷がかかります。長時間圧縮し続けてしまうと、布団が形状を記憶してしまい、完全に元の状態に戻すことは大変困難です。
特に、注意が必要なのは羽毛布団です。羽毛布団の中に詰められている、ダウンやフェザーなどの羽毛は、圧縮すると壊れてしまうほど繊細な素材です。一度壊れた羽毛は元に戻らず、元々あったふわふわなボリュームが損なわ、持ち前の保温効果も発揮できなくなるので、羽毛布団の圧縮は極力控えるか、定期的に袋から布団を出して空気を通し、元の形に戻すよう作業を行いましょう。
布団を圧縮して長期保管する場合は、圧縮しても良い素材かどうかをしっかり確認し、中の空気を少し抜く程度にすることをポイントにして作業を行いましょう。
NG②お手入れせずに長期保管
この記事でご紹介した、布団収納前のお手入れを行わずに布団を長期保管した場合、カビ・ダニが発生してしまうことはもちろん、布団の形状や品質の劣化につながります。
更に、布団に付着している汗や皮脂、汚れが、布団に定着する可能性も高く、一度定着した汚れは普通の洗濯やクリーニングでは落ちにくくなります。加えて、布団の寿命が短くなってしまうので、必ず布団のお手入れ行ってから長期保管しましょう。
自宅で布団の洗濯が難しい場合は、布団専門のクリーニング店に依頼をするか、コインランドリーを利用しましょう。コインランドリーで布団洗濯をする際は、しっかりと布団の中まで乾燥させてから収納してください。
NG③湿気の多い場所での保管
前述の通り、布団の収納場所は「湿気」に最も注意すべきといっても過言ではありません。布団は湿気を吸収しやすく、湿気を吸収した布団はカビ・ダニの温床となってしまいます。
カビが広がると、布団に黒い斑点やカビ臭が付き、最悪の場合使用が不可能になってしまいます。また、カビの胞子は空気中に広がり、他の収納物にも悪影響を及ぼす可能性も高いです。又、ダニが繁殖すると、ダニやそのフン・死骸によって、アレルギー症状が引き起こされ、皮膚炎の原因となります。ダニが一度繁殖した布団から、ダニを完全に除去することは非常に困難です。布団自体をクリーニングする必要があり、手間や費用がかかってしまいます。
雨の日が続くと、押入れやクローゼット内に湿気がこもりやすくなります。湿気が多い収納場所には、必ず除湿剤や乾燥剤を使用して湿気を抑えることが重要です。押し入れやクローゼット内に除湿剤を設置したり、布団収納袋の中にも乾燥剤を入れて、布団が湿気を吸い込まないように工夫しましょう。
6.【番外編】長期保管した布団はダニだらけ?
長期保管した布団を久しぶりに取り出したら、「ダニだらけ」の可能性は十分にあります。特に、適切なお手入れや適切な収納方法を行わずに保管された布団は、ダニの温床になる確率が非常に高いでしょう。
ダニは湿気が多く、温かい環境を好むため、湿気がこもりやすい収納場所で布団を長期間保管すると、ダニが繁殖しやすくなります。主となる原因3つと、「ダニの入らない布団」についてご紹介します。
原因①湿気
ダニは湿気を好むため、湿気の多い場所に布団を保管すると、ダニの繁殖リスクが高まります。
前述の通り、布団は汗や湿気を吸収しやすく、乾燥が不十分な状態で収納されると、湿気がこもり、ダニにとって快適な環境となってしまうのです。
更に、扉の開け閉めが少なく、湿気がこもりやすくなっている押し入れやクローゼットは、掃除の頻度も少ないため、ダニのエサが溜まりやすい環境です。押し入れ・クローゼット内部で繁殖したダニにより、収納している布団や衣類が汚染される可能性もあるので注意が必要です。
原因②温度
長期保管した布団の温度は、ダニが繁殖するのに適した環境になることが多いです。特に、温度20~30℃という、ダニが好む適温状況で、布団を長期保管している場合は、ダニが繁殖しやすくなってしまいます。
押し入れやクローゼットの中は、温度や湿度が管理しにくく、特に扉の開け閉めをほとんどせず密閉された状態では、ダニにとって理想的な環境が整ってしまいます。
ダニは一般的に、60℃以上の高温処理であれば10分以内に死滅するといわれています。布団収納の前に、「乾燥」させることが重要なのは、できるだけダニを死滅させる効果が期待できるからです。
原因③皮脂や汚れ
ダニは、私たち人間が寝ている間に出る汗、皮脂、フケ、ホコリなどをエサにします。寝室で飲食をする機会がある場合は、その食べカスもダニのエサになります。
これらが布団に蓄積されたまま、布団を長期間保管すると、ダニのエサが豊富で、程よく湿ってあたたかい布団となり、ダニが繁殖する絶好の環境となってしまいます。
布団収納の前に、「丸洗い」、「掃除機がけ」を行うことが重要なのは、できるだけダニを死滅させ、布団を清潔な状態にし、ダニの繁殖を防ぐ効果が期待できるからです。
ダニの入らない布団をご存知ですか?
ここまでこの記事をご覧になって、布団のお手入れ・収納にかかる時間や手間の多さに、あきらめそうになっている方も多いのではないでしょうか?特に、布団・収納場所のどちらもに「湿気」が増えてしまうことで、カビやダニが繁殖しやすくなってしまい、収納後も通気性を良くするためのケアが必要となってしまいます…。
そんな手間を少しでも減らすために、ダニの入らない「ヤマセイの防ダニ布団」についてご紹介します。
ヤマセイの防ダニ布団なら、高密度織物を使用しているため、ダニの入らない作りになっており、長期保管中の布団内部へのダニの侵入を防げます。
前述の布団のお手入れが十分にできない方や、ダニアレルギーによる被害が重大な方にもおすすめのアイテムです。
そもそも防ダニ布団とは?
防ダニ布団とは、ダニの侵入と繁殖を効果的に防ぐことに特化した布団です。
ヤマセイ防ダニ布団の特徴は、ダニを寄せ付けにくい特殊加工が施されていること。コロコロローラーなどで布団表面の汚れを取り除くだけといった、お手入れが簡単な点も魅力のひとつです。
通気性に優れ、湿気を逃がしやすい素材で作られており、ダニの繁殖を抑制。耐久性が高く長期使用にも適しています。防ダニ布団はダニ対策に効果的で、定期的な洗濯や掃除と併用することで、その効果はさらに高まります。
体長が数ミリのダニは、布団の針孔を通過できる…
ダニの体長は約0.3mm~0.5mmと非常に小さく、繊維の隙間を通過することが可能です。一般的な生地を使用した布団だと、キルティングによって開いた針穴からダニが侵入。ダニが容易に表面から内部へと移動することができます。ダニの侵入した布団を使い続けると、ダニの数がどんどん増え続け、布団内部で増殖してしまいます。
ヤマセイの防ダニ布団は、「高密度織物」を使用しています。「高密度織物」とは、細い糸を使って織り目(隙間)を小さくし、細かく織り上げる技法です。生地の密度が高く、高級感のある仕上がりになります。織り目を細かく仕上げることによって、物理的にも「ダニの入らない布団」が実現するのです。
- Dr.ダニゼロック完璧セット 基本の防ダニシリーズを揃える
-
ダニゼロックHQ完璧セット
防ダニ+使い心地を叶える -
ダニアレルゲンカット
まずはカバーセットで防ダニを -
Dr.ダニゼロ×アースプラス
有害なタンパク質を吸着・分解
7.布団を正しく収納して、いつでも清潔に。
布団の正しい収納方法について、いかがだったでしょうか?よく分からないまま、お手入れを十分にせず、布団を長期保管してしまうと、布団が汚く劣化してしまいます。更に、カビ・ダニによって健康面でも被害が出てしまう可能性もあります。
布団を収納するときは「乾燥」を心がけましょう。又、押し入れやクローゼットに布団を収納する際は、普段使いの布団は収納エリアの手前側に。シーズンオフの布団は天袋にしまうなど、布団ごとの使用頻度で収納エリアを変えてみるのもひとつの方法です。
収納前には、お伝えしたお手入れ方法も参考に。今回ご紹介した布団収納方法を実践してみてください。